100円なのに優秀すぎる!と話題の100均の多目的クレンザー。
モノに頼って楽をしたいズボラ主婦としては試さずにはいられません!
しつこい汚れがどこまで落とせるのか、ビフォーアフター画像とともにご紹介します。
100円均一の多目的クレンザー
100円ショップで取り扱いのある 磨いてスッキリ!! 多目的クレンザー。
私はダイソーで購入しましたが、セリア、キャンドゥでも取り扱いがあるようです。
はじめに立ち寄ったダイソーでは在庫がなく、2店舗目にしてようやく発見したもののラスト1個の状態でした。どうやらかなり売れているようですね。
多目的クレンザーの中身と成分をチェック
フタが若干開けづらいですが、ぱかっと開けるとこんな感じのクリームクレンザーがはいっています。
クレンザー自体はやわらかめのペースト状で、レモンやライムのような香りがします。
匂いも強すぎないので「香りがムリ…」という方は少ないのでは?という印象です。
「多目的」というだけあって、用途は油汚れ・焦げ・湯垢・水垢・サビと幅広く使えます。
そして肝心の成分はこちら。
液性は弱アルカリ性です。
ちなみに、この100均多目的クレンザーの成分は、万能クリーナーとして人気の高いあのハイホームと激似なんです!
こちらがハイホームの成分です。
…これは… 似ていませんか?!
ハイホームは400gで定価1200円。
100均多目的クレンザーは内容量が150gですが、100円でハイホームに似たクレンザーをお試しできるのは嬉しいですね♪
ハイホームには香料が入っていないため香りはついていないので、クレンザーなどの香りが苦手な方にはオススメです。
100均クレンザーで鍋底の汚れ落としに挑戦!
気がつくとあっという間に焦げ汚れがついてしまうフライパンの裏。
IHガラストップの汚れの元にもなるのでキレイにしておきたいところですが、普段のお手入れだけだとすぐにこんな状態になってしまいます。
汚い…。。
今までいろいろなモノを試してきましたが、この汚れについてはコレ!という解決法にまだ出会えていません。
まずは、わかりやすいようにマスキングテープで半分にわけて…
右半分にクレンザーをつけて、メラミンスポンジで磨いていきます。
ゴシゴシゴシゴシ…
ある程度磨いてから、濡らした布巾で拭き取ってみると
ジャーン。
こんな感じです。
溝や凹みに入り込んだ焦げ汚れは落とせませんでしたが、100円にしてはなかなかの働きではないでしょうか!
その後全体を磨いてこうなりました。
パッケージに「熱で固まった汚れは落ちにくい場合があります」と書いてありましたが、まさにその通りの結果となりました。
ただ、以前使用したことがあるジフのようなクリームクレンザー(ジフではない)よりはしっかりと汚れが落とせました。
100均クレンザーでIHガラストップの汚れ落としに挑戦!
お次はIHコンロのガラストップの汚れ落としに挑戦です。
こちらも頻繁に汚れがついてしまう箇所です。。
こちらはスチームクリーナーで簡単に落とせることはわかっているのですが、この汚れのためだけにスチームクリーナーを出すのは正直面倒なんです…。

(ついでがあればもちろんスチームクリーナーで♪)
ということで、期待を込めて多目的クレンザーで磨いてみます。
先ほどのフライパン掃除で、メラミンスポンジだとボロボロになってしまうことがわかったのでラップを丸めたもので磨いていきます。
クレンザーをつけてクルクルくるくる…
汚れをふき取ると…
ジャン!
影が写りこんでいてわかりづらいですが、ピカピカすっきりです!!
ここも今までいろいろな方法を試してきましたが、楽チンさは歴代No.1だと思います!
今後この部分の掃除は「多目的クレンザー」に決定です!!
メラミンスポンジのカットは包丁で!
ちなみに、余談ですが。
こういったビックサイズのメラミンスポンジ、皆さんどうやって使っていますか??
手でちぎったりカッターやはさみで切ったりされている方も意外と多いそうですが、私のおすすめは断然コレ!!
包丁でカットがキレイに切れておすすめですよ。
しかも、切る時の「サクッ」って感じがたまらなく気持ちいい…!
このために大きいサイズを買っているといっても良いほどです。
この方法、意外と知らなかった!という方も多いので紹介させていただきました。
未体験の方にはぜひあの「サクッ」を体験してほしい…!!
いろいろなサイズにサクサク切って、用途によって使い分けています♪
メラミンスポンジも100均で買える万能掃除グッズの代表ですね。
これからもずっとお世話になります!